練習方法

1人でできるパンチを避ける練習方法をご紹介!

一人でできるパンチを避ける練習方法!
arisa6500@gmail.com
記事内にプロモーションを含む場合があります
こんな人におすすめ
  • パンチを避ける練習方法を知りたい
  • 自宅やジムで1人で練習したい
  • ディフェンスが苦手な人

格闘技のすゝめ、運営者のこうきです。

格闘技で勝利への道を切り開く上で、攻撃技と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが相手の攻撃を巧みに避けるディフェンス技術です。

特にパンチを避ける技術は、リング上での勝敗を決定づけ、カウンター攻撃へと繋げるための基本中の基本。しかし、常にパートナーと練習できるわけではありません。

そこで今回は、一人でもできるパンチを避ける練習方法をご紹介します。ボクシングボールを使ったシャドーボクシングやステップワークの練習など自宅やジムで一人で行う方法を詳しく解説していきます。

これらの練習を通じて、あなたの反応速度を高め、試合やスパーリングで相手の攻撃を巧みに避けることができるようになりましょう。

1人でできるパンチを避ける練習方法

1人でできるパンチを避ける練習方法

ぼくが実際に行っているパンチを避ける練習方法をご紹介します。自宅やジムで1人でできるのでぜひ参考にしてください。

ボクシングボールを付けてシャドーボクシングを行う

ボクシングボールは反射神経、動体視力、迅速な反応を鍛えるのに効果的です。
ボールをパンチして戻ってくるタイミングを予測しつつ、避ける動作を繰り返すことで、実際に何かが飛んでくる状況に対する反応速度を向上させることができます。

練習方法をご紹介します。

ボクシングボールを用意し、ヘッドバンドを頭にしっかりと装着し、ボールが顔の前で自然に吊り下がるように調整します。
ボクシングの基本姿勢を取り、リラックスした状態で立ちます。肩はリラックスさせ、目はボールに集中します。
軽くボールをパンチし、ボールが戻ってくるのを待ちます。最初はゆっくりとした動きで構いません。

ボールを避けた後、すぐに次のパンチをボールに向かって放ち、再び避ける動作を繰り返します。反復練習により、ディフェンスの動きが無意識にできるようになります。
ボールを避けた後、すぐに次のパンチをボールに向かって放ち、再び避ける動作を繰り返します。反復練習により、ディフェンスの動きが無意識にできるようになります。

ステップワークの練習

ステップを上手く使いこなせると、相手のパンチから逃げることができます。また、自分の得意な範囲に移動すれば攻撃にも活かすことができます。

ステップワークを上達させて、ボクシングのパフォーマンス全体を向上させましょう。

まずは基本のリズムを取りましょう。前後に体重を移動させる練習から始めます。前に進むときは後ろ足のかかとを、後ろに下がるときは前足のつま先を使います。
前に進むときは後ろ足を蹴り、後ろに下がるときは前足を蹴ることを意識します。この動きをリズムに合わせて行います。ステップ中は常に膝と足首を柔らかく保ち、リズムを取りやすくします。
後ろ足を固定したまま、前足だけで前後に動く練習をします。これもステップの基本的なリズムの一部です。
前に踏み込む動きをマスターしたら、後ろ足を引き寄せる動きを加えて、より実戦に近いステップワークを練習します。基本的なリズムを取りながら、時にはリズムを変えて相手を惑わせることも重要です。
あわせて読みたい
キックボクシングのステップ練習方法!フットワークが苦手な人必見!
キックボクシングのステップ練習方法!フットワークが苦手な人必見!

シャドーボクシング(動きの練習)

シャドーボクシングを行いながら、前進、後退、サイドステップを繰り返し練習します。想像上の相手との距離感を意識しながら、ステップを踏むことが重要です。

想像上の相手からの攻撃を避ける動作や、カウンター攻撃を組み込んで練習することが有効です。

あわせて読みたい
シャドーボクシングとは?練習方法や効果、コンビネーションを解説!
シャドーボクシングとは?練習方法や効果、コンビネーションを解説!

サンドバッグ(距離感の練習)

サンドバッグを使って、攻撃の後にすぐにステップバックやサイドステップで距離を取る練習をします。実際の試合で相手の反撃を避ける動きが身につきます。

イメージトレーニング

自宅でリラックスした状態でイメージトレーニングを行います。想像上の相手の攻撃を避け、カウンターを返すシーンを頭の中で繰り返し描くことで、実際の試合での反応速度を向上させることができます。

プロの試合動画を観て動きを参考にする

ぼくはYouTubeやU-NEXTでプロの試合やスパーリング動画を見て、パンチのパターンや選手のディフェンスの動きを分析します。実際の試合でどのようにディフェンスを行うべきかの理解を深めることができます。

プロ選手のディフェンスやステップワークのテクニックを参考にしてみましょう。

あわせて読みたい
【格闘技見るならU-NEXT一択です】その理由と視聴方法を解説!
【格闘技見るならU-NEXT一択です】その理由と視聴方法を解説!
まずは31日間 無料トライアル

パンチを避けるコツ

パンチを避けるコツ

相手のパンチを避けるコツを解説します。

相手の肩や腕の動きを見る

パンチが飛んでくる前の「予備動作」に注目します。特に、相手の肩や腕の微妙な動きから次の攻撃を予測することが重要です。これにより、パンチを早期に察知し、適切に反応することができます。

距離感を保つ

適切な距離感を保つことで、相手のパンチが届きにくくなります。距離を調整することで、相手の攻撃を避けやすくなり、カウンターのチャンスも生まれます。

フットワークを駆使する

ステップバックやサイドステップなどのフットワークを活用して相手の攻撃を物理的に避けます。素早い足運びで攻撃の射程距離外に移動することが、効果的なディフェンスにつながります。

カウンターを意識する

ディフェンスをする際には、ただ避けるだけでなく、避けた後のカウンター攻撃のチャンスを常に意識します。相手の攻撃を避けた瞬間に反撃することで、効果的にポイントを稼ぐことができます。

リラックスをする

リラックスすることで、全身が柔軟に動きやすくなり、反応速度が向上します。また、相手の動きを広い視野で捉えることができ、予備動作にも素早く反応できるようになります。

深呼吸したり肩の力を抜く、顔の筋肉を緩めるなど身体をリラックスさせるためのルーティンを作り、試合前やスパーリング前に実行します。また、トレーニング中も常にリラックスした状態を意識することが重要です。

パンチのパターンを理解する

初心者のうちは、攻撃パターンが限られていることが多いため、相手のパターンを理解し予測することで、ディフェンスの効率が大幅に向上します。

相手の一般的な攻撃パターンを学び、イメージトレーニングやシャドーボクシングで反復練習します。

また、スパーリングや試合の映像を見て、実際のパターンを分析しどのように反応するかを考えることも有効です。

あわせて読みたい
【キックボクシング練習方法】初心者向け〜プロの練習メニューを解説!
【キックボクシング練習方法】初心者向け〜プロの練習メニューを解説!

パンチを避ける練習1人に関するQ&A

パンチを避ける練習1人に関するよくある質問です。

Q
Q1.基本的なディフェンスのテクニックには何がありますか?

パンチを避けるための基本的なテクニックには、パーリング、ブロッキング、スウェーバックやステップバックがあります。これらのテクニックを練習することで、相手の攻撃を効果的に避け、反撃のチャンスを作ることができます。

特にパーリングとブロッキングは、相手の攻撃を無効化する基本的なスキルであり、スウェーバックやステップバックは、攻撃を避けつつ反撃の態勢を整えるための動きです。

Q
Q2.ボクシングでパンチを避けるにはどうすればいいですか?

パンチを避ける際は、大きく体を動かすのではなく、必要最低限の動きで避けることが重要です。ヘッドスリップの際には、アゴを引き相手をよく見たまま、体を斜め前に倒して避けます。

肩の上に相手のパンチを通すイメージで体をひねることがコツです。相手のパンチをかわしつつ、反撃の体勢を整えることができます。

Q
Q3.相手のパンチを防御するにはどうすればいいですか?

相手のパンチを防御する基本的な方法の一つにパーリングがあります。パーリングは、相手のパンチを払うディフェンス技です。払うとは、パンチの軌道を変えるという意味です。

注意点としては、パンチを払いのける動作が大きすぎるとガードが下がりすぎ、顔面が無防備になる可能性があるため、適度な力加減で行うことが重要です。

まとめ

格闘技観るならU-NEXT
今回のまとめ
  • ボクシングボールを使ってシャドーボクシングを行い、反射神経と動体視力を鍛える。
  • 基本のステップワークを練習し、前後左右に素早く動くことで相手の攻撃を回避する。
  • シャドーボクシングで想像上の相手からの攻撃を避けつつ、カウンター攻撃の動きを練習する。
  • サンドバッグを使用して攻撃後にすぐに距離を取るステップバックやサイドステップを練習する。
  • プロの試合動画を観てディフェンスやステップワークの技術を学び実践に活かす。

本記事を読んで、パンチを避ける技術を磨きたいと思ったあなたに、U-NEXTでさらにスキルアップのチャンスをお届けします。

U-NEXTでは、世界最高峰の総合格闘技団体「UFC」の全イベントをライブ配信中。プロの選手たちの試合を観ることで、実戦でのパンチの避け方やディフェンスのコツを学ぶことができます。

さらに無料トライアルに登録すると、31日間無料見放題!登録時に付与されるポイントで最新映画のレンタルやマンガの購入も楽しめます。

パンチを避ける練習だけでなく、格闘技の世界をもっと深く知る絶好の機会です。

ぜひ下記リンクからU-NEXTに登録してみてください!

まずは31日間 無料トライアル

ABOUT ME
こうき
こうき
格闘技の上達方法を解説!
当サイト「格闘技のすゝめ」の管理人。格闘技歴10年。会社員をしながら格闘技をしています!
SNSでは格闘技の試合動画や技術解説してます。フォローして是非チェックしてください!
格闘技好きは登録しておきたい!

動画配信サービス「U-NEXT」

UFC見るならU-NEXT

U-NEXTはRIZINやUFCなど視聴できる動画配信サービスです。

他にもBellatorやK-1、DEEPなどの格闘技が楽しめます。

290.000本以上が見放題で、解約はいつでもOK。

まずは31日間 無料トライアル
記事URLをコピーしました