練習方法

キックボクシングのステップ練習方法!フットワークが苦手な人必見!

kickboxing-step-ic
arisa6500@gmail.com
記事内にプロモーションを含む場合があります
こんな人におすすめです
  • ステップやフットワークのやり方がわからない
  • どのように練習すればステップが上達するか知りたい
  • フットワークを活用した戦術や攻防が理解できていない

キックボクシング初心者上達ノウハウ、運営者のこうきです。

本記事では、キックボクシングのステップについて解説します。

ところで「ステップのやり方がわからない」「フットワークが難しい」と思っていませんか?動きがいい選手はどうやってフットワークを練習しているのか気になっているのではないでしょうか?

事実として、ステップが下手な人はキックボクシングが下手だと言い切れます。

少なくとも、キックボクシングが上手い選手でステップが下手な人はいません。

ステップのコツを知らないだけで、あなたの上達が遅れてしまう可能性もあるでしょう。

本記事では、「キックボクシングのステップ」と「フットワークの極意」をお伝えします。

記事後半ではぼくが実践していたステップの練習方法もご紹介しています。

柔道、キックボクシング、総合格闘技を10年ほど実践してきた経験を基に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【キックボクシング練習方法】初心者向け〜プロの練習メニューを解説!
【キックボクシング練習方法】初心者向け〜プロの練習メニューを解説!

キックボクシングにおけるステップの役割

Image-of-two-men-practicing-boxing

キックボクシングのステップの主な役割は、相手の攻撃から身を守り適切な距離や角度で攻撃を仕掛けることです。

ステップを上手く使うことで、相手の攻撃をかわしながら効果的な攻撃を行うことができます。

ステップには、前進、後退、左右に移動するなど様々な種類があります。

例えば、相手の攻撃をかわしながら前進することで、相手にプレッシャーをかけつつ攻撃の距離を縮めることができます。

後退することで相手の攻撃を避けつつ距離を取ることも可能です。

また、左右に移動することで相手の攻撃をかわしつつ、自分自身の攻撃のアングルを変えることができます。

練習では、まずステップの基本的な動作を繰り返し練習することから始めましょう。

徐々に複雑な動作を組み合わせていくことで、ステップの使い方を身につけることができます。

ステップとフットワークの違い

Image-of-a-woman-and-a-man-practicing-boxing

キックボクシングにおいて、ステップとフットワークは似たような動きをすることがありますが、微妙な違いがあります。

ステップとは、足を一歩動かす行為そのものを指します。移動する際に、足を前後左右に一歩動かすことがステップです。

ステップは、相手との距離を調整したり、打撃の角度を変えたりするために使用されます。

フットワークとは、足の動かし方全般に関する用語で、ステップやバランス、体重移動など、足に関する技術や動作の総称です。

効果的なフットワークは、攻撃を回避したり、有利な位置に移動したり、パンチやキックの威力を増すために重要です。

ステップの種類

Image-of-a-woman-practicing-kicks-with-a-punching-bag

ステップは、適切なポジショニングや相手からの攻撃をかわすために役立ちます。

以下に、キックボクシングの基本的なステップの種類をご説明します。

ステップイン(前進)

ステップインとは、相手に対して前進する際に使用する足の動きのことです。

ステップインは、相手の攻撃範囲に入り込んで攻撃をするための重要な動きであり、攻撃的な戦術の一つとして用いられます。

ステップインを使用する際は、相手の攻撃範囲を確認しながら、素早く前進して攻撃を仕掛けることがポイントです。

ステップアウト(後退)

ステップアウトとは、前方への攻撃や移動の後、後方に戻る際に使用される動きのことです。

ステップアウトは、相手の攻撃を回避したり、自分の攻撃の後に距離をとるのに役立ちます。

ステップアウトを使うときの具体例

  • 相手の攻撃から距離を取るために使用する。
  • 自分の攻撃を仕掛けた後、相手の反撃を受けないように距離を取るために使用する。
  • 相手の攻撃を避けた後、再び攻撃態勢に移るために使用する。
  • リングのコーナーに追い詰められたとき、相手の攻撃を避けるために使用する。

ステップアウトは、使用して自分の身を守るため、あるいは相手に対して攻撃を仕掛けるための適切な距離を維持するために使用することが重要です。

あわせて読みたい
ボクシングのバックステップが上達する方法を徹底解説!
ボクシングのバックステップが上達する方法を徹底解説!

サイドステップ(横移動)

サイドステップとは、サイド方向に身体を移動する動きのことです。

サイドステップを使うときの具体例

  • 相手の攻撃を避ける際に、横に移動して回避する。
  • 相手の攻撃を受けた後、距離を取るために横に移動する。
  • 自分が攻撃するときに、相手のガードを避けるために横に移動して攻撃する。
  • 相手の動きを読んで、横に移動してから攻撃することで、相手の反応を狙う。

キックボクシングのコンビネーション技術の中で、パンチやキックの組み合わせにおいて、サイドステップを組み込むことで相手の隙をつくことができます。

あわせて読みたい
ボクシングのサイドステップをマスターしよう!
ボクシングのサイドステップをマスターしよう!

ピボット

キックボクシングにおけるピボットは、体の向きを変えるために使われる動作です。

ピボットを使用することで相手の攻撃を回避したり、攻撃の角度を変えることができます。

ピボットを使うときの具体例

  • フックを出した後に相手の回避をかわすために、自分自身を回転させる。
  • カウンター攻撃で相手の攻撃をかわした後、相手に対して角度を変えるために自分自身を回転させる。
  • ボディショットを出す際に、相手の体勢を崩すために自分自身を回転させる。

ステップの基本

Image-of-a -woman-practicing-kicks-with-her-coach-at -the-gym

ステップの基本は、攻撃や防御に必要不可欠な動きであり、正しい基本をマスターすることが重要です。

以下に、キックボクシングのステップの基本についてご説明します。

すり足

キックボクシングにおけるすり足は、ステップの中でも基本的な動作の一つです。

相手に近づく際によく使われます。

すり足をうまく使うことで、素早く相手に接近し、攻撃を仕掛けたり、相手の攻撃を回避することが可能です。

バランス

キックボクシングにおいてステップを行う際には、バランスを重視することが重要です。

バランスを崩してしまうと、次の動作が遅れたり技がうまく決まらなかったりする可能性があります。

小さく動く

ステップの基本として重要なことは小さく動くことです。

小さく動くことで、素早く反応しやすくなり、相手の攻撃に対して素早く反応して回避したり、反撃したりすることができます。

また、小さく動くことで、自分の体重をうまく使ってパンチやキックを打ちやすくなります。

小さく動くためには、足元を軽く、かつ柔軟に動かすことが大切です。

ステップを行う際の3つのポイント

Image-of-a-man-practicing-punching

以下に、ステップを行う際の3つのポイントをご紹介いたします。

①重心を意識する

ステップを行う際には、常に重心の位置を意識して動くようにしましょう。

重心を安定させることができれば、より効果的なステップが可能となります。

②足の位置を確認する

ステップを行う際には、常に自分の足の位置を確認するようにしましょう。

足の位置が適切でない場合、次の動作に移行することが難しくなるため、注意が必要です。

③相手の動きに対応する

ステップを行う際には、相手の動きに対応することも大切です。

相手の動きを読んで、適切なタイミングでステップを行うことが重要です。

ステップの練習方法

Image-of-a-man-shadowboxing

以下に、ステップの練習方法をご紹介します。

シャドーボクシング

シャドウボクシングは、想像上の相手と戦っているかのように、打撃技やステップを練習する方法です。

鏡の前で自分の動きをチェックしながら、ステップや打撃技を繰り返し練習しましょう。

ラダートレーニング

床にラダーを置いて、特定のパターンで足を入れ替える練習を行います。

これにより、足の速さや協調性が向上し、フットワークがスムーズになります。

コーンドリル

コーンやマーカーを使って、特定のパターンに沿ってステップを練習します。

コーンを設置して、前後左右に移動したり、サークルを描くように動いたりすることで、足の動きやバランス感覚を鍛えましょう。

ロープスキップ

ロープスキップは、足首の筋力やバランスを向上させる効果があります。

ロープスキップを行うことで、ステップがよりスムーズになり、相手との距離を素早く調整できるようになります。

ミット打ち

トレーナーと一緒にミット打ちを行い、ステップの実践的な練習をしましょう。

ミットを持ったパートナーが動くことで、実践的な状況でステップの練習ができます。

キックボクシングのステップに関するQ&A

QA-on-kickboxing-steps

キックボクシングのステップに関するよくある質問です。

Q1. キックボクシングのフットワークに必要な筋肉はどこ?

キックボクシングのフットワークには、主に下半身の筋肉が必要です。

特に、太ももの前面や後面、ヒップ、足首周りの筋肉が重要となります。また、フットワークに必要なのは筋力だけではありません。

柔軟性やバランス感覚、反応力なども重要な要素です。

これらの筋肉や能力をトレーニングすることで、キックボクシングのフットワークを改善することができます。

あわせて読みたい
【キックボクシングの筋トレ方法】キックボクシングに必要な筋肉はどこ?
【キックボクシングの筋トレ方法】キックボクシングに必要な筋肉はどこ?

Q2. キックボクシングとボクシングのステップの違いは?

キックボクシングでは、キックや膝攻撃を加えるため、より広い構えと動きが求められます。

一方、ボクシングでは、パンチのみを使用するため、より狭い構えで素早く移動することが重要です。

キックボクシングのステップ

キックボクシングでは、キックや膝攻撃を防御しやすいように、足をやや広げた構えを取ります。

また、キックや膝攻撃を回避するためステップの幅がやや大きくなります。

ボクシングのステップ

ボクシングでは、パンチのみが許可されているため、より狭い構えで素早く移動できるようにします。

また、素早く相手のパンチを回避するため、ステップの速さが重要です。

そのため、小刻みで速いステップが特徴的です。

Q3. キックボクシングと総合格闘技のステップの違いは?

総合格闘技では、打撃技だけでなく、投げ技や関節技、寝技も含まれるます。

そのため、相手のタックルや投げ技を防御しやすいようキックボクシングと比べて構えがやや低くなります。

ABOUT ME
こうき
こうき
格闘技の上達方法を解説!
当サイト「格闘技のすゝめ」の管理人。格闘技歴10年。会社員をしながら格闘技をしています!
SNSでは格闘技の試合動画や技術解説してます。フォローして是非チェックしてください!
格闘技好きは登録しておきたい!

動画配信サービス「U-NEXT」

UFC見るならU-NEXT

U-NEXTはRIZINやUFCなど視聴できる動画配信サービスです。

他にもBellatorやK-1、DEEPなどの格闘技が楽しめます。

290.000本以上が見放題で、解約はいつでもOK。

まずは31日間 無料トライアル
記事URLをコピーしました