立ち技

【立ち技の腕緘】やり方やコツを徹底解説!

立ち技の腕がらみについて解説
arisa6500@gmail.com
記事内にプロモーションを含む場合があります
こんな人におすすめ
  • 立ち技の腕緘について知りたい
  • 立ち技の腕緘のやり方
  • 腕緘のコツや注意点

格闘技のすゝめ、運営者のこうきです。

今回は、立ち技の腕緘(うでがらみ)について深掘りしていきたいと思います。

立ち技の腕緘は、相手の腕や肘関節を極める関節技の一つで、柔道では袈裟固めや肩固めの派生技としても用いられますし、プロレスや総合格闘技では、アームロックとも呼ばれています。

寝技とは異なり、立っている状態で相手をコントロールし、技を仕掛けることができるのが大きな特徴です。柔道やMMA、ブラジリアン柔術など多くの格闘技で効果的に使用され、相手を制御しポイントを獲得したり、サブミッション(一本勝ち)につなげたりする重要な技とされています。

しかし、柔道とMMAで使用される立ち技の腕緘には、適用されるルールや状況に応じた違いがあり、それぞれのスポーツにおいて独自の技術と戦略が求められます。

本記事では、そんな立ち技腕緘の魅力と、その違いに焦点を当てていきたいと思います。
立ち技腕緘の知識を身につけ実戦で活かしましょう!

あわせて読みたい
【格闘技の立ち技】基本概念からルールまでを徹底解説!
【格闘技の立ち技】基本概念からルールまでを徹底解説!
記事内広告

立ち技の腕緘(うでがらみ)とは?

立ち技の腕がらみとは

立ち技の腕緘(うでがらみ)とは、相手の腕や肘関節を極める関節技の一つであり、柔道では袈裟固めや肩固めの派生技としても多用されます。プロレスや総合格闘技では、アームロックと呼ばれています。

立ち技の腕緘は、地面に対する技術(寝技)とは異なり、立った状態で相手をコントロールし、技を仕掛ける点が特徴です。柔道や総合格闘技、ブラジリアン柔術などで効果的に使用される技であり、相手を制御しポイントを獲得したり、サブミッション(一本勝ち)につなげたりするために用いられます。

柔道とMMAで使用される立ち技 腕緘の違い

柔道とMMAで使用される立ち技における腕緘の違いは、技のかけ方や目的、実戦方法にあります。

技の目的

柔道では、相手を投げるための準備や投げ技の一環として使われることが多いです。また、立ち技の状態から寝技への移行を促すために使用されることもあります。

一方、MMAでは、相手をサブミッションに追い込む、または打撃への移行を作るために使用されます。相手の攻撃を制限し、有利なポジションを獲得するために効果的です。

実践方法

柔道では、相手のバランスを崩しながら腕をコントロールし、投げ技につなげることを目指します。腕を捻る、引く、または上げる動作を通じて相手の体勢を乱し、技の成功率を高めます。

一方、MMAではアームロックをかける際に相手の腕を捻じる、引き伸ばす、または固定するなどより攻撃的なアプローチを取ります。サブミッションに直接つながるような強い圧力を腕にかけることが目標です。

【MMA】立ち技 腕緘のやり方

MMAの立ち技腕がらみのやり方

立ち技の腕緘(アームロック)の一般的なやり方を説明します。

ステップ1: 相手に接近する

相手に近づき、適切な距離まで接近します。相手の攻撃を防ぎつつ、自分が有利になる位置を取ることで腕緘をかけやすくなります。

ステップ2: 相手の腕を掴む

相手の腕(攻めたい腕)に対して、片手で相手の手首をしっかりと掴み、もう一方の手で肘近くを掴むことで腕を固定します。相手の手のひらが自分の方に向くように調整すると、後の動作がしやすくなります。

また、相手の腕を自分の体に密着させることで動きを制限できます。

ステップ4: 腕を捻る

掴んだ手首を利用して、相手の腕を内側または外側に捻ります。捻り動作により、相手の肘関節や肩関節に圧力をかけ、関節技をかける準備をします。

ステップ5: レバレッジを利用して圧力をかける

相手の腕を捻る際に、自分の体を軸としてレバレッジ(てこの原理)を利用します。体重をかけたり、体を動かして角度を変えることで、効果的に圧力を加えることができます。

腕を内側または外側に捻ることで、相手のバランスを崩し、腕緘をかけるための位置を作ります。

ステップ6: 腕緘をかける

腕を十分に捻ったら、相手の反応やバランスを見ながら、肘や肩を極める方向に動かします。相手の肘を自分の体に押し付けると同時に手首を引き上げることで、相手の腕の関節に大きな圧力をかけていきます。

相手が逃げられないようにしっかりとコントロールすることが重要です。

ステップ7: サブミッションを狙う

圧力をかけ続けることで、相手がタップアウトするか、自分が有利なポジションを取ることができます。MMAでは、腕緘でサブミッション勝ちにつながる可能性があります。

あわせて読みたい
【立ち関節技】実戦で役立つ知識や注意点を徹底解説!
【立ち関節技】実戦で役立つ知識や注意点を徹底解説!

【柔道】立ち技 腕緘のやり方

柔道の立ち技腕がらみのやり方

柔道における立ち技の腕緘(うでがらみ)は、相手をコントロールして投げ技につなげるために使用されます。MMAの基本的な接近ステップを踏まえた後の、柔道特有の腕緘のやり方を説明します。

相手の腕をコントロールする

相手の腕を掴む位置はMMAと同様ですが、柔道では相手の袖や襟を利用して腕をコントロールします。相手の手首近くの袖を片手で掴み、もう一方の手で相手の肘近くの袖や襟を掴みます。

相手のバランスを崩す

柔道の腕緘では、相手のバランスを崩すことが重要です。腕を掴んだ後、体を使って相手の重心を移動させます。相手を前に引っ張ったり、体を回転させて側方に引き込むやり方があります。

投げ技に移行する

バランスを崩した後、相手の腕を利用して投げ技に移行します。腕緘をかけた腕をてこの原理を使って相手を投げる方向へ誘導します。例えば、腕緘を掛けた状態から大外刈りや体落とし等の技にスムーズに移行することができます。

技の完成

投げ技を実行した後に試合が続く場合、迅速に寝技に移行して相手を抑えるか、さらに別のサブミッション技に進むことが一般的です。腕緘からの投げ技は、相手を制御下に置き続けるための効果的な方法となります。

立ち技 腕緘のコツ

柔道やMMA、プロレスにおいて立ち技の腕緘を効果的に行うためのポイントを詳しく説明します。

てこの原理を活用する

腕に圧力をかける際は、レバレッジ(てこの原理)を最大限に活用します。相手の腕を自分の体や腕を使ってレバーのように動かすことで、少ない力で大きな効果を得ることができます。

バランスの崩し方

相手のバランスを効果的に崩すことで、腕緘を成功させやすくなります。体重を移動させたり、相手を引っ張ったり押したりして、相手の重心を不安定にします。相手がバランスを取るのに苦労しているときが、技をかけるベストなタイミングです。

相手の腕をしっかり掴む

相手の腕をしっかりと掴むことが成功の鍵です。手首と肘の近くを掴むことで、相手の腕の動きを効果的に制限できます。袖や襟を使う場合は、しっかりとしたグリップで相手の動きを制御します。

立ち技 腕緘の注意点

立ち技の腕緘を行う際の注意点を解説します。

相手の反応を見極める

相手が腕緘をかけられている最中にどのような反応をするかを常に観察し、必要に応じて技の強度を調整することが大切です。相手が過度に痛がっている場合は、すぐに技を緩めるなどの対応を取る必要があります。

正確な技術を身につける

腕緘を安全に実施するためには、正確な技術の習得が不可欠です。不正確な技術や不適切な力の加え方は、相手だけでなく自分自身の怪我にもつながる可能性があります。専門の指導者のもとで正しい技術を学び、繰り返し練習することが重要です。

腕緘をかけるタイミング

技をかける最適なタイミングを見極めることが重要です。相手が攻撃を仕掛けてきた直後やバランスを崩している瞬間などがチャンスです。無理に技をかけようとすると、相手に逆利用される可能性があります。

また、相手が攻撃を仕掛けてきた際にその力を利用したり、相手が防御に移った瞬間を狙うなど、相手の動きを自分の技に転化させることも有効です。

あわせて読みたい
【ブラジリアン柔術の立ち技】最強技から禁止技まで徹底解説
【ブラジリアン柔術の立ち技】最強技から禁止技まで徹底解説

立ち技 腕緘に関するQ&A

立ち技の腕緘に関するよくある質問です。

Q
Q1.アームロックとキムラロックは同じ意味ですか?

アームロックとキムラロックは厳密には同じ意味ではありませんが、関連性が深い技です。アームロックは腕に対してかける関節技全般を指します。腕を固定してレバレッジをかける様々な技が含まれます。

一方で、キムラロックはアームロックの一種で、特定のグリップと体勢を使って相手の肩関節に圧力をかける技を指します。キムラロックはアームロックの中でも特に有名な技の一つで、その名称は柔道家の木村政彦にちなんでいます。

Q
Q2.「アームロック」とはどういう意味ですか?

相手の腕を動かないようにきめてしまうこと。

アームロックは、相手の腕を操作し、関節や筋肉に圧力をかけることでコントロールまたはサブミッションを狙う一連の関節技です。相手の腕を動かないように極めることです。

まとめ

格闘技観るならU-NEXT
今回のまとめ
  • 立ち技の腕緘は、相手の腕や肘をコントロールする関節技で、柔道、プロレス、MMAで広く用いられる効果的な技である。
  • 柔道では投げ技への準備や寝技への移行に、MMAではサブミッションや打撃への移行に利用されるため、ルールや目的に応じた違いがある。
  • 技の成功には、相手のバランスを崩し正確なグリップで腕をコントロールすることが重要で、練習と正しい技術の習得が不可欠。

立ち技の腕緘に興味を持つあなたへ。
格闘技の醍醐味をもっと深く味わいたいなら、U-NEXTの無料トライアルをお勧めします。

U-NEXTでは、世界中のMMAアスリートが競うUFCの全イベントをライブ配信。無料トライアル期間中は追加料金なしで、UFCナンバー(PPV)シリーズやUFCファイトナイト、The Ultimate Fighterなどが全て見放題です。

さらに、290,000本以上の動画や190誌以上の雑誌が読み放題。毎月1,200円分のポイントももらえてお得です。

立ち技の腕緘を学び、それを実戦で活かすコツをU-NEXTで見つけましょう。
31日間の無料トライアルに登録すると格闘技の世界を存分に楽しめます!

まずは31日間 無料トライアル

フィード広告
ABOUT ME
こうき
こうき
格闘技の最新情報を発信!
当サイト「格闘技情報サイト」の管理人。格闘技歴10年。会社員をしながら格闘技をしています!SNSでは格闘技の試合動画や技術解説してます。フォローして是非チェックしてください!
格闘技好きは登録しておきたい!

動画配信サービス「U-NEXT」

UFC見るならU-NEXT

U-NEXTはRIZINやUFCなど視聴できる動画配信サービスです。

他にもBellatorやK-1、DEEPなどの格闘技が楽しめます。

290.000本以上が見放題で、解約はいつでもOK。

まずは31日間 無料トライアル
20240818
記事URLをコピーしました